[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
10月11日は、夜行日帰りで日光白根山に登ってきました。 日光白根山(2577.6m)は、日光の一番奥に位置する山で、関東以北の 最高峰となっています。 今回は、浅草発23時40分日光夜行を利用して連絡バスで湯元5時着、 前白根山経由の奥白根の頂上に9時到着、五色沼で遊んで湯本に戻る周遊コース をとりました。 麓の湯元や戦場ヶ原からは、手前の前白根と五色山に守られて、 奥白根の山頂は見えません。前白根山に着いて、五色沼の向こうに 山頂が現れます。噴火を繰り返してドーム型に盛り上がった姿と、 大きく崩れたガレ場に圧倒されます。前白根山からの奥白根山 避難小屋の有る鞍部から登りかえして着いた山頂には、噴火で埋まった 昔の祠や噴火口の跡が有り、崩壊の最前線といった狭い頂上では、 写真を撮る人の順番が出来ていました。(頂上の気温は3度)
![]()
噴火口の跡 噴火で埋まった祠 頂上で気になったのは三角点、標石はなく盤石が完全に露出して、 乗ると動きます。これでは、三角点としては「死亡」です。 表土がない火山では深く埋設できなかったのでしょうが、皆さん疑いもなく 盤石を写真に撮っています。
盤石と最高地点 周りを山に囲まれている五色沼、背景の青空や雲、下って来る霧で湖面が様々に 変化します。五色山の中腹から飽きずに見ていました。
![]()
五色山の中腹から
前白根山から 五色山から 肝心の展望の方ですが、山頂附近ではガスの中で何も見えず残念でした。 (前後の前白根山や、五色山では良く山頂が見えていたのに) 途中、男体山は先日登ったルートの断面図そのままが良く見えました。(急登に納得) また、太郎山、小真名子山、大真名子山が仲良く並んでいます。
前白根山の下りから男体山と中禅寺湖(手前の切込みは庵沢)
五色山直下からの湯元方面、太郎山、小真名子山、大真名子山、男体山 関東平野から北を望んだ時、冬場でも男体山は姿を見せても、わずかに離れた 白根山はなかなか見えないとのこと、気候上は尾瀬あたりから 日本海側が張り出しているのではと想像しています。 (今回は、群馬側は雲で見えなかった) おまけ 帰りの湯元から日光駅行きのバス、普通は1時間20分のところなんと 4時間半かかりました。日光駅8時30分発のバスが5時間かかって 湯元着13時30分着、湯元14時発で日光駅18時30分着。 連休の中日で、早く下山したので安心していたのですが甘かった。 (途中からは満員で積残しも出たので、バスに乗れただけ良かったと言うべきか) これでは、日光はもう結構という人が多かったのでは。
コースタイム(参考) | |||
浅草駅 | 23:40 | 二本の夜行に登山者が集まる | |
東武日光駅 | 2:07 | 4:00 | 車中で仮眠(急行用は席が狭い) |
湯元(バス停) | 4:55 | 5:00 | 間違えて中曽根尾根に向かう15分ロス |
外山の鞍部 | 7:00 | 7:10 | 木の根がえぐれて歩きづらい、ひたすら高度を稼ぐ |
前白根山 | 7:45 | 7:55 | 白根山頂のドームが大きい |
避難小屋 | 8:15 | 窪地に建つ快適な小屋(水場なし) | |
白根山頂 | 9:10 | 9:25 | ガスがかかって展望なし |
弥陀ヶ池 | 10:05 | 10:10 | このあたり菅沼からの登山者多し |
五色沼 | 10:30 | 10:45 | 山に囲まれた別天地、わずかに紅葉残る |
五色山 | 11:10 | 11:20 | 再び晴れて頂上が見える |
中曽根分岐 | 11:55 | 途中、男体山方面の展望良 | |
湯元(バス停) | 13:15 | 14:00 | 中曽根尾根は笹薮が深い |
東武日光駅 | 18:40 | 19:49 | 日光は遠かった |
浅草駅 | 22:02 | まるまる1日ぶりの帰還 |
参考文献 二万五千分一地形図「男体山」
|元のページへ..
First issue Dec.02 1997(Rev.0)