[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
今回はなるべく高い所に泊まって、日の出を山頂で迎える作戦で、 塩川~三伏峠~小河内避難小屋(泊)~中岳避難小屋(泊) ~赤石岳避難小屋(泊)~さわら島というコースを歩きました。 今回一番展望に恵まれたのは3日目(7/31)の荒川三山の悪沢岳で、 頭の中の地図を総動員して山名を確認しました。 まずは富士山、大沢崩れを中央にし少しかしいだ黒い姿が大きく見えます。 その両脇には愛鷹、天城、丹沢、三ッ峠、東京方面は水平の霞の下、 大菩薩から奥秩父の黒いシルエット、その西には遥か日光白根、男体山の姿、 農鳥、間ノ岳、塩見、甲斐駒、仙丈、鳳凰から続く尾根には編笠山がのぞいて います。
丹沢、富士山、愛鷹山、天城山
南アルプス北部、奥秩父
至仏山、燧ヶ岳から日光白根山、皇海山、男体山に至る稜線
荒川岳からの北岳、聖岳 妙高、火打、少し下がって雨飾山、その隣は白馬、五竜、鹿島槍、 その向こうには剣、立山、槍、穂高、乗鞍と続き、手前は木曽駒、空木から 恵那山に至る中アの山稜、その後ろに御岳、さらに加賀白山まで見えています。 この日はずっと快晴で、一日じゅう富士山が良く見えていました。
中央アルプス、白山、御嶽山、北アルプス
赤石岳と荒川中岳
赤石岳からのパノラマ
パノラマ拡大図(111KB)
百間平から聖岳に至る稜線
拡大図(86KB)
8月1日は、井川線開業40周年記念の日で接阻峡で記念行事を やっていました。アプト式になった井川線の車窓もいいですよ。
コースタイム(参考) | |||
荒川三山、赤石岳 | |||
99/7/29 | |||
新宿 | 23:50 | 夜行の急行アルプス、席がほぼ埋まる | |
辰野 | 3:39 | 4:53 | 未明の辰野で下車、今では優等列車はアルプスのみ |
伊那大島 | 6:43 | 6:55 | 雲に覆われ山は見えない。駅前のバスに乗換え |
塩川 | 8:00 | 8:10 | バスは砂利道をゆっくり走って終点に |
水場 | 9:45 | 9:55 | 少し下った先に水場、あたりは霧につつまれている |
三伏峠小屋 | 11:45 | 12:25 | 水場に寄る途中から塩見岳が時折見える |
烏帽子岳 | 13:10 | 13:15 | 長野側は崩壊が激しい、霧ときどき雨 |
小河内岳避難小屋 | 14:30 | 昨年新築した出来たばかりの小屋、宿泊4名 | |
99/7/30 | |||
小河内岳避難小屋 | 5:00 | 塩見、悪沢、赤石、聖、富士山と勢揃い | |
大日影山分岐 | 6:00 | 6:10 | なだらかな尾根道を行く |
板屋岳 | 6:35 | 6:40 | 崩壊地の上でブロッケン現象が見える |
高山裏避難小屋 | 7:45 | 8:15 | 小屋の先の水場で大休止 |
前岳 | 10:50 | 11:25 | カールの中の長い登り、山頂で富士山がお出迎え |
中岳避難小屋 | 11:35 | 赤石岳が見えかくれ、宿泊者約20名 | |
99/7/31 | |||
中岳避難小屋 | 4:10 | 日の出前に出発 | |
悪沢岳 | 4:50 | 6:00 | 日の出直後の大展望、日光白根山が見える |
前岳 | 6:50 | 8:10 | 小屋に戻って遅い朝食、小屋で双眼鏡を借りる |
荒川小屋 | 9:10 | 9:40 | 水場で大休止 |
大聖寺平 | 10:05 | 10:10 | 巻道を行く、日差しが強い |
赤石岳避難小屋 | 11:55 | 山頂からはまだ山が良く見える | |
99/8/1 | |||
赤石岳避難小屋 | 4:30 | 山頂で日の出を迎える | |
富士見平 | 5:40 | 5:50 | 途中の水場で小休止、大勢登ってくる |
赤石小屋 | 6:10 | 6:15 | 森林限界に入り快調に下る |
カンバ段 | 7:15 | 7:20 | 小屋で仕入れたみかん缶を食べる |
さわら島 | 8:25 | 9:00 | 最後のバス席を引き当てる |
畑薙第一ダム | 9:45 | 9:55 | すぐに臨時便が接続 |
井川 | 10:50 | 10:55 | 井川線は今日で丁度40周年、接阻峡で記念行事 |
千頭 | 12:41 | 12:45 | ここでもすぐに接続、ほぼ満席 |
金谷 | 13:52 | 14:18 | 売店でビールとおみやげのわさび漬けを仕入れる |
沼津 | 15:43 | 16:12 | 始発に乗り換え、駅弁がうまい |
東京 | 18:23 | 明るい内に無事帰着 |
参考文献 昭文社 山と高原地図 44 「塩見・赤石 聖岳」
|元のページへ..
First issue Aug.28 1999(Rev.0)
Updated Nov.4 1999(Rev.1) 荒川岳からの北岳、聖岳追加