[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
早朝の熊本駅を豊肥本線で出発、宮地で降りると仙酔峡へのバスは廃止されており、 タクシーで東側のロープウェイの駅まで移動、遊歩道登っていくとあたりは 火山特有の荒涼とした風景になっていきます。 登りついた東側の展望台からは、中央の火口を真下に望み、広い草原を挟んで、 烏帽子岳、杵島岳、往生岳が盛り上がっています。 ここから、砂礫の道を最高点の高岳に登ると360度のパノラマが広がります。 まずは、北側の外輪山の向こうには久住連山、根子岳の尖りを挟んで、祖母山、傾山、 さらに南側の外輪山の向こうに熊本、宮崎県境の山々が連なっています。 カルデラの中の町は薄っすらと靄がかかり、世界一のスケールが実感できます。 また、目を凝らすと海の向こうに島影のように三角の山で見え、地図で確認すると 有明海の対岸の雲仙のようです。 行く前は1月のこの時期に阿蘇山に雪が有るのか良く分からず、雪が多ければ 観光に切り替えるつもりで出発しましたが、結局雪は北斜面にわずかに残るだけで 山頂まで登ることができました。阿蘇山の最高峰の高岳は1592メートルなので、 雪の量は、東京の近くで言えば、丹沢あたりと同じではないかと思います。 九州の山は、学生時代に開門岳に登っただけなので、今回初めて九州の山々を 実際に見ることができ、遠くまで出かけたか甲斐がありました。 今年は暖冬のせいか1月なのに雪はほとんどありませんでした。 火口東へのロープウェイは通年運転ですが、天候により運転を中止するとのことでした。 雪があればそれなりの装備が必要ですので、行かれる方はロープウェイの会社に 状況を確認されることをお勧めします。 また、火口東から火口西へのルートですが、地形図にある火口の北側を通る道は 立ち入り禁止で、中岳から火口の南側を砂千里ヶ浜に抜けるルートは、 禁止とは書いてありませんが、火山ガスの影響などは自己責任での判断が 必要と思います。 昭文社のエアリアルマップにはこのルートが登山道として書いてありますが、 普通は仙酔峡から高岳を往復するのが無難のようです。
コースタイム(参考) | |||
阿蘇山 | |||
2000/1/4 | |||
熊本 | 5:24 | 初電のワンマンカーで出発 | |
宮地 | 7:04 | 7:20 | コンビニで弁当を仕入れる、タクシーで移動(1670円) |
仙酔峡 | 7:30 | 7:40 | ロープウェイの始発は8時半、遊歩道を登る |
展望台 | 8:30 | 8:50 | 目の前に大きな噴火口、展望が広がる |
高岳 | 9:25 | 10:00 | 細長い山頂、北壁の鷲ヶ峰が切れ落ちている |
火口西 | 11:45 | 12:00 | 砂千里ヶ浜への下降点が分からず、高森側の登山道に出る |
阿蘇山西 | 12:20 | 13:20 | 噴火口を見下ろす、トーチカのような待避壕が並んでいる |
阿蘇 | 13:50 | 16:08 | バスで坊中へ、駅前の温泉で汗を流す |
熊本 | 17:35 | 立野の手前から夕暮れの阿蘇山を望む |
|元のページへ..
First issue Aug.21 2000(Rev.0)