[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
今回は富士山の天気の話をしようと思います。 私のいた富士山七合目で標高約3000メートル、8月の気温は、日中の最高気温で 10度を越えるぐらい、朝方は0度近くまで冷え込みます。 夜は東側の湘南方面の夜景を見ながら、下界は熱帯夜でさぞ寝苦しいことだろうと想 像するぐらいですから、この季節では別天地と言えましょう。また、山の上は霧の日が 多く湿度は高いだろうと思っていましたが、意外に乾燥していて喉が乾きます。山から 平地に降りると、普段こんなに湿ったところに住んでいたのかと思いました。 いはゆる梅雨明け10日ぐらいの時が、一番天気が安定していますが、毎日昼頃にな ると上昇気流の影響で、下から霧が上がって来ます。午後は、時によっては雷雨、また 夏でも小豆ぐらいの雹が降ったこともありました。やはり山は日の出とともに行動し、 早着きが一番です。 変わった気象現象にも出会いました。 太陽を背にして自分の影が雲の上に写ると、影の周りに光輪が出来るブロッケン現象 が見られます。面白いのは、手を振ると影もいっしょに手を振ります。何人かで並んで 見ると、それぞれ自分の影を中心に光輪を見ているので、隣り人が手を振っても、自分 の影は動きません。 東に雲海が出来ていて山の中腹以上が晴れているときは、夕方に見事な影富士が見ら れます。長く延びた富士山の形が遠く離れた雲海の上まで現れ、日の入りとともに薄く なって消えていきます。 また、下界が雲海の下で天気が悪いときでも、山の上は晴天ということがよくありま す。下界に戻って青空が見えない日が続いても、雲の上の青空を想像するようになりま した。 3000メートル附近では、気圧は地上の3分の2です。ポテトチップの袋は、山の 上では風船のように膨らんでしまいます。袋を開けるとき注意しないと、開けた瞬間に 中の空気が飛び出して、あたり一面にポテトチップが散乱してしまいます。インスタン トコーヒーの瓶のふたを回した瞬間に暴発して、頭からコーヒーの粉をかぶるという事 件も発生しました。また、一番困るのは沸点が下がることで、ご飯は圧力鍋を使って炊 いていました。 空気のうすいところで、運動したらどうなるか?「富士登山駅伝」の話は、またの機 会にお話します。 第3回終わり<=第2回へ | 第4回へ=>