[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
3月31日に堀淳一さんの主催するコンターサークルの例会として企画された「女堀を歩く」旅に便乗して、パソコン通信ニフティサーブの山の展望と地図のフォーラムFYAMAPで、参加者を募って実現した『堀淳一さんと巡る堀の旅』の様子です。
・女堀(おんなぼり)とは?
12世紀頃、赤城山南麓の水の乏しかった地域に、利根川の上流から水を引こうとして 大規模な土木工事を行ったが、勾配がゆるやかなため通水に失敗して放置された堀の遺構。 第二次世界大戦後に開墾されたり、水田の圃場整備により一部を残して消失していきました。・女堀の位置
参謀本部陸軍部測量局 明治十八年測図同二十年製版 二万分一迅速図「大胡町」 (第一軍管地方迅速測図 桐生近傍廿五号)
国土地理院 平成元年8月1日発行 二万五千分一地形図「大胡」 (宇都宮14号‐2)
写真 1 女堀跡の池を背景に記念撮影
左 美馬さん 中央 筆者 右 堀先生 撮影 溝畑 茂治氏 写真2 休耕田となった女堀跡
周囲より一段低くなっている。地図で見ると植生界の違いで区別されている。 (撮影 溝畑 茂治氏)・その他の「女堀」
「女堀」は特定の用水路の固有名詞というより、古くから役に立たない、水の出ない堀という意味で、廃溝を意味します。 その他の所在地 群馬県 総社町・岩神町・天川原町・上小出~下小出・西善~両家 伊勢崎市 西太田・上之宮、茂呂~境町上武士 埼玉県 児玉郡神川村関口・本庄市北堀・川越市霞ヶ関・東松原市 東京都 大田区西領町~鵜の木 長野県 上田市 (峰岸 純夫著「女堀の謎を解く」より一部要約) 現地の様子など御存知の方、お知らせ下さい。