[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
梅雨もそろそろ終わりに近くなり、夏山シーズンも近くなってきました。 7月10日の土曜日は武尊(ほたか)山に登ってきました。 今回は武尊神社から沖武尊山に登って、前武尊を通って武尊スキー場に 降りるコースをとりました。 武尊山の標高は2158mで山域が県境に入らない山では、群馬県内最高の独立峰 とのことですが、山頂からは群馬県境の山が良く見えます。 特に一ノ倉沢の岩壁が目立つ谷川岳から巻機山、平ヶ岳に至る利根川源流の 山の連なりが良く分かります。谷川岳、巻機山から平ヶ岳に至る稜線(106KB)
至仏山、燧ヶ岳から奥日光の山(76KB)
また、近くには笠ヶ岳から至仏山、双耳峰の燧ヶ岳、日光白根山から皇海山、 赤城山は山頂が雲の上に浮かんでいます。その向こうの関東平野は雲海が 広がっています。尾瀬は天気が良くて、賑わっていることでしょう。日光白根山から皇海山(手前は、中ノ岳、家ノ串から剣ヶ峰)(86KB)
沖武尊から前武尊にかけては展望の良いコースですが、さすがに7月の 太陽に照らされると暑い、途中の水場の冷たい水で助かりました。 前武尊から武尊スキー場に下りましたが、スキー場がかなり上まで拡張されており、 ゲレンデの中の舗装道路を歩く羽目になります。(旭小屋に降りた方が良かった)![]()
![]()
日本武尊像 三ッ池の残雪 剣ヶ峰の岩峰
コースタイム(参考) | |||
新宿 | 23:56 | 快速夜行尾瀬ハイク号を利用 | |
水上 | 4:50 | 5:05 | 武尊神社まで3人でタクシーを相乗り(7040円) |
武尊神社 | 5:30 | 6:00 | 裏見の滝を見物、水量が多く豪快 |
分岐 | 7:30 | 7:40 | 沢から尾根に出る、青空が広がり上天気 |
沖武尊 | 9:10 | 9:45 | 360度の展望台、奥利根の山が良く見える |
家ノ串 | 10:30 | 途中の水場で一休み、剣ヶ峰の岩峰が良く見える | |
前武尊 | 11:20 | 11:30 | 日本武尊の像があるピーク、霧の中に入る |
武尊スキー場 | 12:45 | スキー場が上まで延びていた | |
鍛冶屋 | 14:00 | バスの時間があるので武尊口まで歩く | |
武尊口 | 14:55 | 15:05 | 段丘の上の沼田の街を通る |
沼田 | 16:05 | 16:13 | 子持山が良く見える |
新前橋 | 16:56 | 17:20 | 快速アーバンに乗り換え |
赤羽 | 19:03 | いつものようにビールで熟睡 |
参考文献 読売新聞社前橋支局編 「上州山歩」 山と渓谷社 アルペンガイド5 「奥日光・足尾・那須」
|元のページへ..
First issue Jul.20 1999(Rev.0)
updated Jul.23 1999(Rev.0.1) 写真追加