[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
関東甲信地方まで梅雨入りしたはずですが、このところ 良い天気が続いています。6月13日の日曜日は金峰山に登ってきました。 今回は、昨年の甲武信ヶ岳と同じ信州側から登って甲州側の増富温泉に 抜けるコースを歩きました。
高原野菜の畑と屋根岩
沢沿いの林道から樹林帯を抜けて、金峰山小屋から先は森林限界を越えて展望が 開けます。山頂からは、遠くの山は見えませんが近くの甲武信ヶ岳、国師ヶ岳から 岩をまとった瑞牆山、大きく広がった小川山が良く見えます。 南側は良く見ると富士山の麓野が見えています。雲の中に頂を想像して見ました。
山頂からのパノラマ
金峰山の三角点は岩の下にあり2595.0m、自然石の最高地点は+3mの2599mですが、 五丈石とどっちが高いのか気になるところです。
山頂から見た五丈石
下りの途中にあった大日岩は、岩の割れ目を伝ってピークの上に立つことができ、 瑞牆山を間近に見られます。小川山に続く稜線には変わった形の岩が続いています。
大日岩と石楠花
もう二十年も昔になりますが瑞牆山に登った時、富士見平小屋の小屋番が事件を 起こして、TV局が取材に集まったところに遭遇したこと思い出しました。 瑞牆山やその裏側の不動沢が良かっただけに残念な思い出です。 瑞牆山荘から増富温泉への小型バスは、温泉センターまで運行しています。 バスの待ち時間に一風呂浴びてきました。(バス利用者は、1,000円を700円に割引)
コースタイム(参考) | |||
金峰山 1999/6/13 | |||
立川 | 0:19 | 夜の立川は路上フォーク?が何組も | |
小淵沢 | 2:54 | 6:18 | 土曜日の急行アルプス、山姿は少数派 |
信濃川上 | 7:01 | 7:11 | 昨年の甲武信の時と同じ時刻、同じ場所 |
川端下 | 7:45 | 7:45 | 今回はバスの終点まで、高原野菜の畑をぬける |
廻り目平 | 8:15 | 途中、屋根岩の岩峰が大きく見える | |
金峰山荘 | 8:30 | 瀟洒なつくりの山荘、周囲は変わった形の岩が目立つ | |
中ノ沢出合 | 9:25 | 9:30 | 林道の終点、ここから本格的な樹林の登り |
金峰山小屋 | 11:00 | 11:10 | 小屋の隣の岩(何という名前?)に登り周囲を見渡す |
金峰山 | 11:30 | 12:15 | 森林限界の上は高山の雰囲気、日差しが強い |
大日岩 | 13:20 | 13:40 | 岩の上からは、瑞牆山が大きい |
大日小屋 | 13:55 | 石楠花の群落有り、丁度花の時期にあたる | |
富士見平 | 14:30 | 14:40 | 二十年ぶりの再訪 |
瑞牆山荘 | 15:05 | 15:45 | ここから不定期のマイクロバスを利用 |
増富温泉 | 16:05 | 16:40 | 登山+温泉=ビールがうまい |
韮崎 | 17:45 | 18:07 | 明るい内に韮崎に、駅前スーパーで弁当調達 |
高尾 | 20:08 | 日曜の上りはラッシュ並なことがあったけど |
参考文献 昭文社 山と高原地図 「奥秩父2」(1998年版) 二万五千分一地形図 「増富」「金峰山」
|元のページへ..
First issue Jun.19 1999(Rev.0)