[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
H10 | H10 | H11 | H11 | H12 | ||||||||
1回目 | 2回目 | 1回目 | 2回目 | 1回目 | ||||||||
実技1 | 実技2 | 実技1 | 実技2 | 実技1 | 実技2 | 実技1 | 実技2 | 実技1 | 実技2 | |||
9月15日 | 11月11日 | 4月1日 | 9月30日 | 4月22日 | 5月23日 | 2月10日 | 3月21日 | 6月23日 | 10月27日 | |||
台風 | 秋雨前線と台風 | 南岸低気圧 | 台風から衰弱した低気圧 | 南岸低気圧 | 南岸低気圧 | 太平洋側の降雪 | 二つ玉低気圧 | 梅雨前線 | 太平洋岸の低気圧 | |||
1 | 特定地点の諸量の読み取りと計算 | 天気図からの読み取りと計算 | 1 | |||||||||
エマグラム(状態曲線)の読み取り、大気の安定度 | ||||||||||||
衛星画像の読み取り | 2(2) | 1 | 1(1) | 4(2) | 2(1) | |||||||
国際式天気記号の読み取り | ||||||||||||
時系列図の読み取り | 1(1) | 1 | 2(2) | 1(3) | ||||||||
レーダーエコー合成図の読み取り | 3(1) | 4 | 3(2) | 4 | 3(2) | 4(2) | ||||||
平均水温平年偏差分布図 | 3 | 3(2)(3) | ||||||||||
SSI予想図 | 2(1) | |||||||||||
雲解析情報図の読み取り | 1(1) | |||||||||||
1(2) | ||||||||||||
沿岸波浪予想図の読み取り | 2 | 3(3) | ||||||||||
潮位表の計算と読み取り | 4(2) | |||||||||||
相当温位の読み取り、計算 | 2(2) | |||||||||||
アメダス実況図の読み取り | 4(1) | |||||||||||
T-Td予想図 | 2(1) | |||||||||||
台風進路予想図 | 4(1) | |||||||||||
2 | 前線・収束線に関する作図と読み取り | シアーラインの解析 | 4(1) | |||||||||
前線位置の解析 | 2 | 3 | ||||||||||
上空の気圧の谷の解析 | 2(1) | 1(1) | ||||||||||
強風軸の解析 | 1(1) | 2(1) | ||||||||||
3 | 現象の原因の説明と降水の予想 | 温暖湿潤気流による不安定・降雨 | 4(3) | 4(1) | ||||||||
傾圧不安定説による低気圧の発達 | 1(2)(3) | 1(2) | 2(2) | 2(3) | 1(2) | |||||||
地形的原因による降雨の影響(発達、抑制) | 4(2) | 3(1)(2) | ||||||||||
上空の気温による降雪の判断 | 4 | 3(1) | ||||||||||
降雪による気温の低下 | 4(3) | |||||||||||
4 | 気象パターンの読み取り | 台風 | 2 | 2(1) | ||||||||
寒冷低気圧(寒冷渦=切離低気圧または温帯低気圧の閉塞) | 3(1) | |||||||||||
北西季節風による日本海側大雪・時雨 | 1 | |||||||||||
北東気流による三陸沖霧と太平洋側低温 | ||||||||||||
梅雨前線と湿舌による降雨 | 2 | |||||||||||
太平洋高気圧の構造 | 1 | |||||||||||
メソスケールの気象現象 | 3 | |||||||||||
5 | 予報の作成 | 予報の作成 | 3 | 5 | 4(1) | 3(2) | 3(2) | 3(1) | 4(3) | |||
災害を起こす気象現象 | 2(3) | |||||||||||
留意すべき災害の列挙と根拠 | 2(3) | 4(3) | 3(1) | 3(3) | 3(1) |
|元のページへ..
First issue Apr.16 2001(Rev.0) 初版発行