[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


甲武信ヶ岳


甲武信ヶ岳



木賊山直下からの甲武信ヶ岳と三宝山
 日本一の長さの信濃川、千曲川と名前を変えた源流をひたすら遡ると
長野・山梨・埼玉の三県の県境の甲武信ヶ岳にたどり着きます。
 今回の命題は、公共輸送機関を使って日帰りで甲武信ヶ岳に登れるか?です。
体育の日の土曜日の夜行急行アルプスに乗って未明の小淵沢へ、小海線の
一番列車で信濃川上着、ここから村営の小さなバスに揺られ梓山に7時半に到着、
ここから千曲川の源流を遡り甲武信ヶ岳を越えて、西沢渓谷入口バス停に
17時半までに着くというのが今日のコースです。

 

 バス停から登山口までは、高原野菜の畑の中の一本道、霜が降りる季節を前に
いたる所でキャベツを収穫してトラックに積み込んでいます。道はやがて白樺の林に
なり、林道終点の終点が登山口で千曲川源流遊歩道を遡ります。

 

 丁度紅葉の始まった時期で、遊歩道は南に向かって明るく開けた沢筋を緩やか
登っていき、初めは太かった流れも途中から何本もの枝沢に別れ、やがて滑滝を
越えて東に向きを変え、苔蒸した木々の間の穏やかな流れを左右に何度か渡って、
千曲川・信濃川水源の木標に至ります。

  

 ここからは沢ともお別れ、しばらくの急な登りでヒョコリと縦走路に出て、
甲武信ヶ岳まで最後の登りで頂上にようやく到着、もう昼近くながら西側が
開けた山頂からは、なかなかの展望です。まずは、雲の上にポッカリと浮かぶ
富士山、国師岳の左に白根三山、金峰山の左に甲斐駒とギザギザの鋸山、木曽駒、
小川山に重なるように御嶽山、八ヶ岳の間からは、穂高~キレット~槍ヶ岳の稜線、
鹿島槍から白馬岳の稜線、北信五山(このあたりは個別の同定は怪しい)、
浅間山といった山々が見えました。三宝山を挟んで東側は木が邪魔ですが、
奥白根山、男体山あたりが雲の上に飛び出していました。











 大展望を満喫しながらの昼食の後は、一旦急な下りで甲武信小屋に降りてから
木賊山に登り直します。途中のガレ場からは、三角形に尖った甲武信ヶ岳と
丸い三宝山が対象的です。木に囲まれて展望のない木賊山、ベンチに寝ころんで
空を見上げると、梢の間から見事な青空、先ほどの展望の余韻に浸って
しばしの昼寝をしました。
 この先は、標高差1200メートル一気に下る戸渡尾根で、下るにつれて段々と
10月とは思えない暑さを感じる程、途中のピークで道は二つに分かれるが、
日影の沢に降りる旧道を選択、途中に珪石採取場跡や、レールの残っている古い
軌道の跡があって面白い道でした。

 

 西沢渓谷のバス停には15時に到着、予定の最終バス(17時38分発)の
一本前に十分に間に合い「日帰りで甲武信ヶ岳に登る」ことにも成功しました。

 
コースタイム(参考)
立川0:19スパーホリデーパスの有効な立川から乗車
小淵沢2:546:18小海線の待合い室で仮眠
信濃川上7:017:11小海線からは赤岳が良く見えた
梓山バス停7:367:36千曲川を遡る
毛木平8:408:45高原野菜の収穫の真最中
ナメ滝9:359:40途中にある唯一の滝
水源地帯10:3010:40冷たい水源の水を飲む
稜線10:5210:55岩の露出した頂上が見える
甲武信ヶ岳11:1011:35富士山から浅間山までの大展望
甲武信小屋11:45木に囲まれた小屋
木賊山12:0012:12展望はなし
戸渡尾根入口12:15少し戻るように進む
新道分岐13:1513:25ヌク沢まで急な下り
ヌク沢出合い14:1014:20途中に珪石が散乱している
鶏冠林道起14:45軌道跡の道、レールが残っている
西沢渓谷入口バス停15:0015:40臨時バスをつかまえる
塩山16:2016:23ホームの電車に乗ったら下り列車だった
山梨市16:2716:47 「ホリデー快速ビュー山梨」に乗る
新宿18:52ビールを飲んで熟睡、車では出来ない楽しみ

参考文献
 昭文社 山と高原地図26 「奥秩父2 金峰山・甲武信」(1998年版)
  二万五千分一地形図「金峰山」
  展望図は、国土地理院発行 数値地図250mメッシュ(標高)平成9年7月1日発行を
利用しました。

|元のページへ..
First issue Oct.24 1998(Rev.0)