[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
三連休の初日の18日に久慈男体山に行ってきました。 男体山といえば日光の男体山を思い浮かべますが、こちらは 茨城県の久慈川の上流にある袋田ノ滝の近くにの男体山で、 標高こそ654メートルですが、西側が岩壁になっていて、常陸の国の 妙義山と呼びたくなる山です。 麓の集落の裏から急斜面を登って、一時間弱で山頂に着くと、 祠の裏側が岩壁になっていて西側に展望が開けます。 あまり遠くの山は見えませんでしたが、八溝山から続く奥久慈の山が 幾重にも重なっています。展望の良い日には、本家の日光男体山や 筑波山の男体山も見えるはずです。カシミールで見ると三つの男体山を 結ぶとほぼ正三角形になっているのが分かります。 男体山から北に続く岩壁をたどると袋田ノ滝に至ります。 道はいくつもある小さなピークを、越えたり巻いたりして続き、 最後に四段になった袋田ノ滝の横を階段で下って、有料(100円)の トンネルを潜ると滝下に出られます。上から見ると上流の水田が広がる 風景とは対象的に、狭い谷の中を流れている滝が良く見えます。 もっと水量がある季節に行けば、迫力があるだろうと思います。
コースタイム(参考) | |||
久慈男体山 | |||
2000/3/18 | |||
新宿 | 4:36 | 総武線の初電に乗車 | |
新宿 | 4:45 | いつもの山手線で上野へ | |
上野 | 5:08 | 5:10 | 常磐線の初電で出発 |
水戸 | 7:00 | 7:27 | 水群線に乗換える |
西金 | 8:34 | 8:40 | 真新しい駅舎、車道を歩き始める |
湯沢温泉 | 9:00 | 篭岩への道を分ける | |
弘法堂 | 9:45 | お堂の裏から男体山が良く見える | |
大円地 | 10:00 | 男体山の岩壁が大きく迫る | |
分岐 | 10:10 | 10:20 | 一般コースと健脚コースの分岐点 |
男体山 | 11:15 | 11:40 | 岩壁の上の祠の裏から展望が広がる |
持方牧場 | 12:15 | 12:20 | ここから東側の牧場と分かれる |
第二展望台 | 13:30 | 岩の上の展望台、水群線が小さく見える | |
第一展望台・後山 | 13:40 | 13:45 | 三角点のあるピーク |
月居山 | 14:15 | 14:20 | 新しい石碑だけが残る城跡 |
袋田ノ滝 | 15:05 | 滝を横に見ながら階段を下る | |
袋田 | 15:38 | 川沿いの道を駅にいそぐ | |
水戸 | 15:40 | 17:10 | 一本前の列車に間に合う |
日暮里 | 19:14 | 予定より早く帰宅 |
|元のページへ..
First issue Aug.9 2000(Rev.0)