8月のお盆の頃、東京ではオホーツク海高気圧の影響で夏が終わってしまったような 天気でしたが、東北の日本海側は天気が良さそうなので、お盆でもあまり混雑しない 山ということで新潟県の卷機山に行ってきました。 卷機山は、谷川岳と越後三山の中間、新潟県と群馬県の県境にあり、 上越線の六日町から南西に谷を遡り清水の集落(清水峠、清水トンネルの名前の元に なった古い集落)から登ります。 今回は、九合目の先の避難小屋まで尾根道を一日目上り四時間、二日目下り三時間、 後は避難小屋に荷物を置いて、朝夕頂上附近を散策しました。 二万五千分一地形図「卷機山」を見ると分かりますが、九合目の前卷機山 (別名ニセ卷機山)を境に頂上附近はなだらかな高原状の地形で、池塘やお花畑が 広がり、二千メートルに満たない(最高点は1967m)山ですが、アルプスの高山気分が 味わえます。 避難小屋と前卷機山 山頂附近の池塘 天気は、夜中に雨が降りましたが、日中は二日間とも晴れ、北からの高気圧の 影響で、新潟県側晴れ、群馬県側曇りと、県境が天気の境界になっていました。 (冬の豪雪の逆ですね) 県界尾根を越える雲 従って展望は、谷川の山頂附金は雲の中、越後三山も八海山は見えるが、群馬寄りの 中ノ岳、越後駒ヶ岳は雲が掛かっていることが多く、群馬側は雲の切れ間から 利根川上流の奥利根湖や至仏山が見えて、位置関係が分かりました。 こちらから見ると、八海山の山頂のギザギザや、中ノ岳との間の尾根の高低差が 良く分かり、修行の山であるのが頷けます。 下を見ると至るところにスキー場が見えます。岩原、湯沢高原、石打丸山、塩沢など 今までさんざんお世話になったところなので、文句は言えません。 御機屋からの牛ヶ岳 割引岳直下から天狗岩、清水を見下ろす 割引岳(わりめきだけ) 日の出直後の影割引岳 今回泊まった避難小屋は、豪雪地帯のため鉄筋二階建ての立派なつくりで、 三十人収容のところ十人宿泊で余裕でした。(水場はすぐ前に源流の沢がある) 駐車場の車を見ると、地元の長岡、新潟ナンバーが大部分、群馬を中心に関東が少々 一番遠くは奈良でした。地元では、早朝出発の日帰りの山のようです。 六日町から清水へのバスは、朝、昼、夕の一日三本、六日町発の朝一番(6時50分) 越後湯沢行きの臨時の夜行で間に合わないので苦労しました。バーチャル登山 卷機山
駐車場から望む稜線 三合目 四合目 この先井戸ノ壁の急登 五合目(焼松) 大源太山(上越のミニマッターホルン?) 六合目(展望台) 天狗岩、ヌクビ沢を間近に望む 下から見上げたニセ卷機山 七合目(物見平)このあたりから視界が開ける 八合目 この先最後の急登 九合目 前卷機山(ニセ巻機山) 鞍部に建つ避難小屋、水場も近い なだらかな山頂
コースタイム(参考) | |||
上野駅 | 22:51 | お盆で東京に人が少なく、上越夜行は、空いていている | |
越後湯沢駅 | 2:36 | 5:00 | 待合室の座敷で仮眠 |
石打駅 | 6:15 | 6:28 | 始発が遅いので、石打駅まで徒歩連絡 |
六日町駅 | 6:41 | 6:50 | 始発バスで清水に向かう 割引岳が良く見える 430円 |
清水(バス停) | 7:22 | 7:30 | 駐車場に向かう近道で少し迷う(道なりに進むと送電線の監視道に入る) |
桜坂(駐車場) | 8:15 | 8:45 | 駐車場は満車 |
焼松(五合目) | 10:00 | 米子沢が良く見える | |
展望台(六合目) | 10:40 | 11:00 | 天狗岩、ヌクビ沢が間近にせまる |
物見平(七合目) | 11:30 | 11:40 | このあたりから展望が開ける |
前卷機山(九合目) | 12:40 | 13:00 | 本峰のなだらかな稜線が現れる |
避難小屋 | 13:05 | 13:30 | 明るい草原が広がる |
卷機山 | 14:00 | 14:20 | なだらかな山頂 |
牛ヶ岳 | 14:40 | 15:00 | 奥の三角点峰 |
避難小屋(泊) | 16:00 | 5:30 | 二階建の快適な小屋、水場も近い |
割引岳 | 6:10 | 6:30 | 塩沢方面が良く見える |
避難小屋 | 7:40 | 8:50 | ゆっくり朝食 |
展望台(六合目) | 10:15 | 10:25 | 下りは快調 |
焼松(五合目) | 10:40 | バスの時間に合わせてゆっくり下る | |
桜坂 | 11:55 | 12:05 | はるか上に稜線を望む |
清水(バス停) | 12:35 | 13:35 | 一軒だけの食堂の山盛りの山菜ソバがうまかった |
六日町駅 | 14:12 | 14:37 | 下界は30度の暑さ |
水上駅 | 15:34 | 15:54 | お盆休みで各駅停車も混雑している |
新前橋駅 | 16:46 | 17:19 | 臨時列車を牽引する蒸気機関車に遭遇 |
赤羽駅 | 18:54 |
参考文献 アルペンガイド 3「上信越の山」山と溪谷社 二万五千分一地形図「卷機山」
|元のページへ..
First issue Dec.28 1997(Rev.0)