[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
8月のお盆の頃、東京ではオホーツク海高気圧の影響で夏が終わってしまったような 天気でしたが、東北の日本海側は天気が良さそうなので、お盆でもあまり混雑しない 山ということで新潟県の卷機山に行ってきました。 卷機山は、谷川岳と越後三山の中間、新潟県と群馬県の県境にあり、 上越線の六日町から南西に谷を遡り清水の集落(清水峠、清水トンネルの名前の元に なった古い集落)から登ります。 今回は、九合目の先の避難小屋まで尾根道を一日目上り四時間、二日目下り三時間、 後は避難小屋に荷物を置いて、朝夕頂上附近を散策しました。 二万五千分一地形図「卷機山」を見ると分かりますが、九合目の前卷機山 (別名ニセ卷機山)を境に頂上附近はなだらかな高原状の地形で、池塘やお花畑が 広がり、二千メートルに満たない(最高点は1967m)山ですが、アルプスの高山気分が 味わえます。![]()
避難小屋と前卷機山 山頂附近の池塘 天気は、夜中に雨が降りましたが、日中は二日間とも晴れ、北からの高気圧の 影響で、新潟県側晴れ、群馬県側曇りと、県境が天気の境界になっていました。 (冬の豪雪の逆ですね)
![]()
県界尾根を越える雲 従って展望は、谷川の山頂附金は雲の中、越後三山も八海山は見えるが、群馬寄りの 中ノ岳、越後駒ヶ岳は雲が掛かっていることが多く、群馬側は雲の切れ間から 利根川上流の奥利根湖や至仏山が見えて、位置関係が分かりました。 こちらから見ると、八海山の山頂のギザギザや、中ノ岳との間の尾根の高低差が 良く分かり、修行の山であるのが頷けます。 下を見ると至るところにスキー場が見えます。岩原、湯沢高原、石打丸山、塩沢など 今までさんざんお世話になったところなので、文句は言えません。
![]()
御機屋からの牛ヶ岳 割引岳直下から天狗岩、清水を見下ろす
![]()
割引岳(わりめきだけ) 日の出直後の影割引岳 今回泊まった避難小屋は、豪雪地帯のため鉄筋二階建ての立派なつくりで、 三十人収容のところ十人宿泊で余裕でした。(水場はすぐ前に源流の沢がある) 駐車場の車を見ると、地元の長岡、新潟ナンバーが大部分、群馬を中心に関東が少々 一番遠くは奈良でした。地元では、早朝出発の日帰りの山のようです。 六日町から清水へのバスは、朝、昼、夕の一日三本、六日町発の朝一番(6時50分) 越後湯沢行きの臨時の夜行で間に合わないので苦労しました。
バーチャル登山 卷機山
![]()
![]()
駐車場から望む稜線 三合目 四合目 この先井戸ノ壁の急登
![]()
![]()
![]()
五合目(焼松) 大源太山(上越のミニマッターホルン?) 六合目(展望台) 天狗岩、ヌクビ沢を間近に望む
![]()
![]()
下から見上げたニセ卷機山 七合目(物見平)このあたりから視界が開ける 八合目 この先最後の急登
![]()
![]()
九合目 前卷機山(ニセ巻機山) 鞍部に建つ避難小屋、水場も近い なだらかな山頂
コースタイム(参考) | |||
上野駅 | 22:51 | お盆で東京に人が少なく、上越夜行は、空いていている | |
越後湯沢駅 | 2:36 | 5:00 | 待合室の座敷で仮眠 |
石打駅 | 6:15 | 6:28 | 始発が遅いので、石打駅まで徒歩連絡 |
六日町駅 | 6:41 | 6:50 | 始発バスで清水に向かう 割引岳が良く見える 430円 |
清水(バス停) | 7:22 | 7:30 | 駐車場に向かう近道で少し迷う(道なりに進むと送電線の監視道に入る) |
桜坂(駐車場) | 8:15 | 8:45 | 駐車場は満車 |
焼松(五合目) | 10:00 | 米子沢が良く見える | |
展望台(六合目) | 10:40 | 11:00 | 天狗岩、ヌクビ沢が間近にせまる |
物見平(七合目) | 11:30 | 11:40 | このあたりから展望が開ける |
前卷機山(九合目) | 12:40 | 13:00 | 本峰のなだらかな稜線が現れる |
避難小屋 | 13:05 | 13:30 | 明るい草原が広がる |
卷機山 | 14:00 | 14:20 | なだらかな山頂 |
牛ヶ岳 | 14:40 | 15:00 | 奥の三角点峰 |
避難小屋(泊) | 16:00 | 5:30 | 二階建の快適な小屋、水場も近い |
割引岳 | 6:10 | 6:30 | 塩沢方面が良く見える |
避難小屋 | 7:40 | 8:50 | ゆっくり朝食 |
展望台(六合目) | 10:15 | 10:25 | 下りは快調 |
焼松(五合目) | 10:40 | バスの時間に合わせてゆっくり下る | |
桜坂 | 11:55 | 12:05 | はるか上に稜線を望む |
清水(バス停) | 12:35 | 13:35 | 一軒だけの食堂の山盛りの山菜ソバがうまかった |
六日町駅 | 14:12 | 14:37 | 下界は30度の暑さ |
水上駅 | 15:34 | 15:54 | お盆休みで各駅停車も混雑している |
新前橋駅 | 16:46 | 17:19 | 臨時列車を牽引する蒸気機関車に遭遇 |
赤羽駅 | 18:54 |
参考文献 アルペンガイド 3「上信越の山」山と溪谷社 二万五千分一地形図「卷機山」
|元のページへ..
First issue Dec.28 1997(Rev.0)