[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
11月6日の土曜日は那須岳に行ってきました。 前日の5日は展望が良かったので6日もと期待して行ったのですが、 曇り時々晴れの中展望といったところでした。 コースは、ロープウェイの山麓から峰の茶屋、朝日岳、三本槍岳に 登って中の大倉尾根から北温泉に降りました。那須岳というとロープウェイも有る 観光地ですが、朝日岳の岩壁や這松を登ると二千メートルに満たない山とは思えない 高山の雰囲気です。
峰の茶屋からの茶臼岳 茶臼岳裏側の噴気口
剣ヶ峰附近の岩峰 朝日岳への登り 朝日岳の稜線近くの登り
朝日岳からは遠くの山は見えませんが、近くの会津の山々が良く見渡せます。 近くには流石山、大倉山から男鹿山に連なる県境の山々、荒海山は太郎岳と次郎岳の 双耳峰が薄っすら見えます。その北に七ッ岳が長く延びています。 朝日岳からは笹と這松に覆われた緩やかな道をたどり、一等三角点のある三本槍岳 からは北側の山の展望が開けます。今日は旭岳の隣に二岐山が見える程度ですが、 三本槍岳は、東京から見える最遠の山で、遠く朝日連峰が見えるとのことです。 展望の良い日にまた訪れてみたい山頂です。
熊見曽根からのパノラマ
東京から見える山というのは、小暮理太郎氏が半世紀以上前に完成されたテーマで、 「赤羽台より西、北及東北を望む」という展望図に那須連山の黒尾谷岳、南月山、 茶臼岳、白笹山、三本槍岳、大峠、三倉山が描かれており、日本橋を起点にして 164kmで東京から見える山の最遠の山としています。 現在都区内にある高層ビルの展望台から見える山とすると、さらに北の福島県内の 権太倉山(976m)が最遠の山となる可能性があります。
コースタイム(参考) | |||
那須岳 | |||
99/11/6 | |||
新宿 | 4:45 | いつもの始発電車 | |
上野 | 5:08 | 5:10 | 急いで乗り換え、天気があまりさえない |
黒磯 | 7:47 | 8:00 | 那須野原は、丁度紅葉の見頃 |
ロープウェイ山麓駅 | 8:50 | 9:00 | 曇りで山頂には少しガスがかかる |
峰の茶屋 | 9:50 | 風の通り道に立派な避難小屋が立っている | |
噴気口 | 10:05 | 10:10 | 噴気口のまわりに硫黄の結晶が出来ている |
峰の茶屋 | 10:25 | 10:30 | 天気が回復し青空が見える |
朝日岳 | 11:00 | 11:10 | 山頂から茶臼岳の噴煙が良く見える |
清水平 | 11:50 | 12:20 | 風を避けて窪地で昼食 |
三本槍岳 | 12:55 | 13:10 | 少しの登りで山頂に到着 |
中の大倉尾根 | 14:20 | 14:25 | 緩やかに続く笹原を下る |
北温泉 | 15:15 | 大きな露天風呂がある一軒宿 | |
北温泉口 | 15:30 | 15:35 | 途中から車道、旭温泉は廃業していた |
黒磯 | 16:20 | 16:37 | タクシーの回送にバス料金で乗る |
赤羽 | 20:15 | 途中、人身事故の影響で約1時間遅れる |
|元のページへ..
First issue Dec.28 1999(Rev.0)