[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
新宿や横浜から鉄道で富士山の麓の御殿場に向かう途中、小田急線から御殿場線への 乗り換え駅「(新)松田」駅から富士山が良く見えます。 特に小田急線の新松田駅の跨線橋からは、箱根の外輪山の上から、丹沢山地との 境の谷に裾を引いた富士山が大きく見えます。この少し右に、富士山と形の似た山が ほぼ同じ大きさ見えています。箱根の外輪山から少し外れたところにある寄生火山、 「矢倉岳」です。 富士山可視マップを見ると、小田原からと松田の間に、矢倉岳にの形が現れています。 可視マップに現れた矢倉岳のピークでは、ほぼ同じ形と大きさの矢倉岳と富士山が 重なって見える場所があるはずです。 (1)御殿場線「国府津」~「松田」間 「国府津」を出て、東海道線と分かれた先で箱根の外輪山の上に富士山が姿を 現します。次の「下曽我」と「上大井」のほぼ中間で、矢倉岳を抱込んだ富士山が 見えます。このあたり、曽我梅林が広がっていて、もうほころび始めた木も有りました。![]()
![]()
上大井からの富士山 相模金子からの富士山 松田からの富士山 (2) 小田急線「新松田」~「足柄」間 「新松田」~「足柄」間は、家が建込んだ場所を除いて、箱根の外輪山の上に 富士山が良く見えます。(各駅とも富士山の見える駅です) 「開成」では、矢倉岳の右(北)に仲良く並んで見えていた富士山が、次ぎの「栢山」 (かやま)に向かう途中で重なります。御殿場線に比べて矢倉岳に近くなり、 富士山を隠す割合が大きなりました。 この先「足柄」に向かって、富士山は明神ヶ岳の北のなだらかな尾根に重なって、 だんだんと小さくなっていき、「足柄」ではわずかに頭の部分が見えます。
![]()
![]()
開成駅ホームから 矢倉岳と重なったところ
![]()
箱根の外輪山にだんだんと消えて行く 足柄駅からの消え富士 (3)大雄山線「五百羅漢」~「和田河原」間 「足柄」のすぐ近くの「五百羅漢」からも小田急線の線路と交差するすぐ上に 小さな富士山が見えます。今度は逆に、だんだんと富士山が大きくなっていきます。 「塚原」を出て狩川を渡る鉄橋からは、富士山と矢倉岳が同じ高さで並んでいます。 次ぎの「和田河原」では、富士山の南側の斜面が矢倉岳の左にほぼ重なって見えます。 富士山と矢倉岳を結んだ線(矢倉岳ライン)は、「和田河原」の北を通っているので、 小田急線の「開成」に向かう道の途中に頂上が重なる地点があるはずです。
大雄山線からの富士山(矢倉岳とほぼ同じ高さになる) (4)大雄山線「和田河原」~「開成」間(徒歩) 「和田河原」から「開成」までは、ほぼ直線で道路が通じています。 「矢倉岳ライン」と交差している地点を目指して歩いて行きます。 初めは左側に見えていた富士山の南斜面が、進むに従ってだんだん消えて行って、 富士ゼロックスの工場の先でわずかに見える頂上が重なり、その先で右側に 北斜面が現れます。(わずかに10メートル移動しても見え方が変わる程微妙です) この場所が、可視マップにある矢倉岳の富士隠しのピークです。
![]()
![]()
矢倉岳にほぼ重なった富士山 右側に再び姿を現す