[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
コースタイム(参考) | |||
大峰山 | |||
2000/5/3-5/4 | |||
品川 | 23:55 | 臨時の夜行列車で出発 | |
名古屋 | 6:02 | 6:11 | 早朝に近鉄の急行に乗り換え |
伊勢中川 | 7:25 | 7:32 | 各駅停車に乗換え |
名張 | 8:15 | 8:25 | ここから急行に乗換え |
大和八木 | 8:57 | 9:05 | 大阪線と樫原線の交差駅 |
樫原神宮 | 9:11 | 9:30 | 再び乗換えて下山口へ |
下市口 | 10:05 | 10:47 | 駅前から増発した臨時バスに乗る |
天川川合 | 12:05 | 12:10 | 観光案内所の前のバス停で下車 |
栃尾辻 | 14:25 | 14:35 | 小さな小屋がある |
狼平 | 16:20 | 弥山川べりの新築の避難小屋に泊まる | |
2000/5/5 | |||
狼平 | 5:50 | 弥山めざして登る、山頂付近には雪が残る | |
弥山 | 6:35 | 6:40 | 小屋前に荷物を残して往復 |
八経ヶ岳 | 7:05 | 7:15 | 三角点のある山頂、今日の縦走路が良く見える |
弥山 | 7:35 | 8:00 | 弥山山頂まで往復、八方睨から展望が広がる |
聖宝宿跡 | 8:30 | 8:35 | 下りきった鞍部、最短コースから大勢登ってくる |
弁天の森 | 9:00 | 9:05 | 振り返ると八経ヶ岳が大きく見える |
一ノタワ避難小屋 | 9:35 | 9:40 | 縦走路に入ると人が少なくなる |
行者還小屋 | 10:30 | 10:45 | 小屋の先の水場で一息つく |
七曜岳 | 11:50 | 12:20 | 鎖場を越えて登りついた狭い山頂 |
大普賢岳 | 14:00 | 14:05 | 巻き道を通って山頂に戻る、弥山が遠くに見える |
阿弥陀ヶ森分岐 | 14:55 | 15:00 | 女人結界の門を通る |
小笹ノ宿 | 15:40 | 水場の前に立つ小さな避難小屋に泊まる | |
2000/5/6 | |||
小笹ノ宿 | 6:05 | 修行場を通って山頂に向かう | |
山上ヶ岳 | 6:40 | 6:55 | 山上にはいくつも宿坊がある |
洞辻茶屋 | 7:50 | 7:55 | 釣鐘岩の上から展望が広がる |
五番関 | 9:00 | 9:05 | ここまでが女人禁制、この先に水場有り |
百丁茶屋跡 | 10:10 | 10:15 | この先で新しい林道にぶつかる |
四寸岩山の肩 | 11:30 | 11:50 | ここから暫くは山道に戻る |
青根ヶ峰 | 12:40 | 12:50 | 再び照返しの強い林道を歩く |
苔清水 | 13:05 | 13:10 | 谷間の清水で喉を潤す |
奥千本バス停 | 13:25 | 13:40 | 金峯神社を通ってバス停に着く |
竹林院バス停 | 13:50 | ここから先は、みやげ物屋の間を歩く | |
ケーブル駅 | 14:35 | 14:40 | おみやげは吉野葛下りはケーブルを利用 |
吉野 | 14:45 | 15:08 | 山の中の行き止まり駅 |
樫原神宮 | 16:00 | 16:03 | すぐに乗り換え |
大和八木 | 16:06 | 16:31 | 途中下車して駅前を散策 |
名張 | 17:09 | 17:28 | 駅前のコンビニで弁当を仕入れる |
伊勢中川 | 18:08 | 18:15 | 名古屋行きの急行に乗換え |
弥富 | 19:18 | 19:33 | 各駅停車に乗換え |
八田 | 19:45 | 大名古屋温泉で一風呂浴びる | |
2000/5/7 | |||
名古屋 | 23:42 | ムーンライトながらで東京へ | |
東京 | 4:47 | 早朝の東京へ帰る |
|元のページへ..
First issue Aug.28 2000(Rev.0)