[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


皇海山


皇海山



庚申山から見た皇海山
 皇海山(スカイサン)は渡良瀬川の源流に位置し、江戸時代に庚申信仰で栄えた
庚申山の奥山にあたります。

 庚申山荘に一泊して早朝に出発、庚申山の修行跡を越えて尾根に出ると、
秩父連山の上に富士山が聳えています。この高さまで登ると関東平野の方向も開け、
筑波山の双耳峰も見えいます。庚申山頂の先のピークで北側の展望が広がります。
男体山、太郎山、まだ雪が斑に残る白根山のドーム、そして谷を隔ててすぐ目の前に、
大きな皇海山が盛り上がっています。


庚申山から見た富士山


鋸山(蔵王岳)からのパノラマ
パノラマ(拡大図) (212KB)

 この先、白山、蔵王山、熊野岳、剣ノ山と続く岩峰を鎖と梯子で登ると、
段々と展望が開け、鋸山の本峰で山が出そろいます。近くに大きな武尊山、
谷川岳から苗場山、草津白根山、四阿山、浅間山と続く群馬県の外周の山々、
榛名山、子持山、赤城山は下に見えます。
 また遠くは、四阿山と浅間山の間の鳥居峠の窓からは、穂高~キレット~槍が
丁度覗いています。また、榛名山の後ろは蓼科山から赤岳、さらに南アルプスの
北岳、甲斐駒あたりと思います。
鋸山本峰からの展望 (166KB)
上越国境の山(巻機山~谷川岳~草津白根山) (115KB)
巻機山~武尊山~谷川岳(拡大図) (118KB)

 鋸山の本峰から一旦下ってやっと登りついた皇海山の山頂は、木々に遮られて
いますが、今まで見えなかった燧ヶ岳の双耳峰を見つけました。
皇海山は本当に遠い山ですね。しかし、この日は疲れにも見合う大展望でした。


皇海山からの展望
拡大図 (36KB)

    
コースタイム(参考)
皇海山
一日目(1999/4/29) 雨のち晴れ
浅草 5:51東武線の準急を利用、JRより格安
伊勢崎 8:158:31利根川鉄橋で両神山、荒船山を見つける
桐生 8:478:54天気回復、榛名、赤城が大きい
間藤 10:1810:20あたりはハゲ山、木に覆われるのは何年先か
赤倉 10:40足尾本山のあったところ、今は廃墟と化している
舟石峠 11:35備前立山への登山口、集落跡に舟石がある
銀山平 12:1012:25国民宿舎がある小平地、ここまで車で入れる
一ノ鳥居 13:1013:35庚申七滝を巡る遊歩道がある
鏡岩 14:10沢沿いの緩やかな道、伝説のある大きな岩
庚申山荘 14:4015:00二階建ての快適な小屋、布団が有る
二日目(1999/4/30) 快晴
庚申山荘 4:40氷点下の冷え込み、滝にはつららが下がる
大胎内くぐり 5:10裏見の滝、石門くぐりなど信仰登山の跡が続く
庚申山 5:405:50富士山のお出迎え、尾根には所々に雪が残る
鋸山 7:458:0012の峰を越えて着いた山頂
不動沢のコル 8:458:50途中の沢に残雪有り、東側のヤブを慎重に下る
皇海山 9:309:55山頂はまだ雪原、シーズン前の静かな山頂
不動沢のコル 10:30雪に埋もれて踏み跡が分かりづらい
鋸山 11:1011:15皇海山とお別れ、帰りは巻道をとる
六林班峠 12:15標識とロープで道を見つけながら進む
天下の見晴分岐 14:15沢をいくつも渡る長い道、明るいブナの林
庚申山荘 14:3015:00遅い昼食で一休み、まだ先は長い
鏡岩 15:25庚申講時代の神社の遺構有り
一ノ鳥居 15:4015:45ここから林道歩きの始まり
銀山平 16:3016:40「おじか荘」でおみやげとビールを仕入れる
小滝坑口跡 17:00鉱山の跡、石垣が幾重にも連なる
通洞 17:3018:18山荘で一緒だった人の車に拾われ足尾の町へ
相老 19:2420:10駅前の喫茶店でコーヒーを飲む
浅草 22:00特急「りょうもう」で浅草に帰還

参考文献
 随想舎 「栃木の山120」 宇都宮ハイキングクラブ編
 昭文社 山と高原地図 20 「赤城・皇海・筑波」(1998年版)
 山と渓谷社 アルペンガイド 5 「奥日光・足尾・那須」

|元のページへ..
First issue May.09 1999(Rev.0)
Updated May.11 1999(Rev.0.1) 上越国境の山追加
Updated May.12 1999(Rev.0.2) 拡大図追加