[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
移動性高気圧で寒さの和らいだ昨日は、今年の登り納めとして西上州の高岩に 行ってきました。 この高岩、裏妙義の谷急山のさらに西に聳える岩峰で,上信越自動車道の 碓氷軽井沢インターチェンジあたりから正面に見えるので、聳え立つピークの雄岳と、 岩壁が広がる雌岳は、名前は知らなくても見たことのある方は多いと思います。 雰囲気は近くの妙義山に良く似ており、雄岳は鎖場が有って難しいですが、 雌岳の方は容易に登れます。岩峰の頂上からは遮る物のない360度の展望が広がり、 麓から3時間ぐらいで周遊でき、車でのアプローチも良いと三拍子そろった 展望派にはお勧めのコースです。![]()
雌岳(中央が本峰、左に尖った北峰) 雄岳(巨大なファロス?)北峰(左)と本峰(右) 例年だともう雪が積もっていて岩場では危険ですが、今年の暖冬で雪はまったく 有りませんでした。麓にある西毛野外教育センターは、既に閉鎖されています。 教育センターの門の脇から中に入り、キャンプ地の一番奥から崩れやすい急な登りを 鞍部に達します。 ここから右(南)に進むと、雄岳の基部から岩溝を6本の鎖で登ります。 この岩溝、人が一人入れるぐらいの大きさで、最後の垂直に近い鎖が手強いですが、 鎖を頼りに背中を岩に押しつけて、少しずつ背伸びをしながら越えました。 (ここだけは、本物の妙義山並の難しさです)
下段の鎖 上段の鎖 雄岳のピークは3つに分かれていて、まずは道なり石碑のある南峰に至り、 ここから少し戻って踏跡をたどると一番高い本峰に達します。絶壁の上のピークからは 遮るもののない展望が広がり、正面に頂上附近だけ雪を冠った浅間山、反対側は山急山、 裏妙義の西大星、赤岩、烏帽子岩、大きく見える谷急山の後ろに表妙義の金洞山のギザギザ、 さらに荒船山に至る山稜が見渡せます。またすぐ下には、上信越自動車道や軽井沢に 向って緩やかなカーブを描く道路を走る車が、ミニチュアの模型のように見えます。
![]()
![]()
北方を望む 均整のとれた稲村山 岩をまとった山急山
上越国境の山々
![]()
雌岳と浅間山
碓氷軽井沢インターチェンジを見下ろす 鞍部の北の雌岳も3つのピークが有ります。まずは、絶壁と反対の東側を巻いて 回り込むように南峰に達します。ここかからは、雄岳の岩壁が正面に良く見えます。
雌岳から見た雄岳の岩(中央が鎖場) この先に雌岳の本峰が見えますがここは登れません。さらに進むと、穴が空いている 岩が有り、この穴が丁度窓になっていて浅間山がはまって見えます。
![]()
雌岳にある「浅間の窓」 (これも信仰の対象か?) この先道は東側を巻いて行きますが、横の岩を慎重に登ると北峰で、 ここからも360度の展望が得られます。すぐ下が絶壁なので高所恐怖症の方は やめた方が無難です。
![]()
![]()
![]()
雌岳からの下りは、ロープの張ってある斜面で、崩れやすいので慎重に下ると 後は平坦な笹原が続き、広い林道に出会うと八風平はもうすぐです。
高岩への分岐 高岩の全体の雰囲気は、妙義山の白雲山あたりの稜線に良く似ています、 雌岳だけでしたら一般コースなので、急な斜面の登り降り慎重に通過すれば、 適度なスリルを味わえます。
軽井沢への道の途中からの高岩、背景は裏妙義の山々(西大星、赤岩、烏帽子岩、大烏帽子、小烏帽子)
上野駅 | 5:13 | いつもの始発、年末なので空いている | |
高崎駅 | 6:54 | 6:58 | まだ日の出前、途中榛名山が赤く染まる |
横川駅 | 7:29 | 7:40 | バス一台で乗りきれず続行便が出た(460円) |
軽井沢駅 | 8:10 | 8:15 | 雪があるのは、スキー場の人工雪だけ |
馬越(バス停) | 8:25 | 一日3本のバスをつかまえる(360円) | |
和見峠 | 8:50 | ゴルフ場は閉鎖中、別荘地も人影なし | |
西毛野外教育センター | 9:35 | 9:45 | 途中、釜めしのスタンド有り |
鞍部 | 10:15 | テープを目安に、崩れやすい急な登り | |
雄岳(南峰) | 10:30 | 10:45 | 6本の鎖で垂直に30メートルを登る |
雄岳(本峰) | 10:50 | 10:55 | 最高地点、360度の大展望 |
鞍部 | 11:05 | 荷物をデポしたら交換フィルムを忘れた | |
雌岳(南峰) | 11:15 | 11:20 | 家族ずれが、鎖場で引き返すのが見える |
雌岳(北峰) | 11:35 | 11:40 | 「浅間の窓」、この上からも大展望 |
林道出会い | 12:00 | 12:10 | ロープの有る下りに注意 |
(林道終点 | 12:30 | 稲村山を目指すが、植林地で道が途切れる) | |
林道出会い | 12:45 | 落ち葉の快適な道 | |
自動車道(八風平) | 12:50 | 3車線の車道、途中の橋上から高岩を正面に望む | |
群馬・長野県境 | 13:30 | この先で、浅間山が良く見える | |
馬越(バス停) | 14:25 | 15:10 | バス停前にコンビニ有り、あたりはゴルフ場 |
軽井沢駅 | 15:20 | 帰りは、小諸から小海線経由 |
参考文献 アルペンガイド 5「奥日光・足尾・那須」(山と溪谷社) 「山の展望と地図のフォーラム」(FYAMAP)の会議室展望の広場でのコメント
|元のページへ..
First issue Jan.15 1998(Rev.0)