[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
高気圧に覆われた今日は、西上州の立処(タトロ)山に行ってきました。 二木久夫著「西上州の岩山薮山」を読んで以来、ここから見る東福寺沢渓谷の 岩峰がずっと気になっていましたが、今回全容を見ることができました。 立処山は、埼玉県側のから続く白石山、二子山、叶山と同じ石灰岩の山で、 中腹には小規模ながら鍾乳洞があります。中里村の古鉄橋から急な道を 30分ぐらい登ると、立処山の岩壁の基部に入口があります。 地元の青年団の手で鎖や梯子が設置してありますが、中はかなり急で、 照明などないので慣れない人には危険です。東福寺沢渓谷の核心部
![]()
神ヶ原の集落 叶山の頂上部 鍾乳洞からは崩れ易い急な登りから尾根に出て、立処山の岩峰に 南側から回り込むように道がついています。山頂の北側は絶壁になっており、 東福寺沢渓谷の岩峰が正面から良く見えます。東側は石灰岩の採掘用の 大きなショベルカーが見える叶山、南側には両神山から続く八丁尾根から、 赤岩峠に続くギザギザの尾根が見渡せます。また、足元には中里村の中心部の 神ヶ原の集落の小学校、病院、国道を走る車が鳥瞰図のように広がっています。
北の展望
南の展望
八丁尾根、赤岩尾根、大ナゲシ拡大図 両神山からの展望 立処山からは南の尾根から志賀坂峠を越えて、埼玉県の坂本に抜けました。 最近復刻された「福澤一郎の秩父山塊」(五月書房)という本では、 白石山、二子山、叶山と続くあたりは地溝帯で、日本の地質学の搖籃期に 調査されたことを知りました。シロウト目に見ても、このあたりの山は出来が 違うのが良く分かります。 近くには「さざ波の化石(恐竜の足跡)」「恐竜センター」などが有るようです。
コースタイム(参考) | |||
立処山 1999/3/13 | |||
上野 | 5:13 | いつもの高崎線始発、スキーヤーが結構乗っている | |
本庄 | 6:36 | 7:00 | 途中、少し霞んだ白い浅間山が見える |
鬼石(おにし) | 7:39 | 8:45 | 河原で石拾い、このあたりは庭石の産地 |
古鉄橋 | 9:56 | 小型バスは子供の遠足で満員、神流湖まで賑やか | |
鍾乳洞 | 10:30 | 10:50 | 懐中電灯が必要、中は垂直の段差があるので要注意 |
立処山 | 11:10 | 11:50 | 360度の展望台、正面に東福寺沢渓谷の岩峰がせまる |
明家 | 13:15 | 山中の小平地に広がる静かな集落 | |
間物 | 14:00 | しはらくは国道を歩く、カーブをショートカット | |
旧道入口 | 14:30 | 送電線の巡視道に入る、黒い地層が目につく | |
志賀坂峠 | 14:50 | 15:00 | 少し下ったところから二子山の岩壁が良く見える |
志賀坂ロッジ跡 | 15:15 | 西武線が秩父まで開通し日帰り圏内になった所 | |
河原沢川出合 | 15:30 | 15:50 | 逆コースの時は堰堤の先の沢から左の尾根の取付く |
坂本 | 16:10 | 16:39 | 両神山の下山時以来の再訪、今日は貸切り |
小鹿野 | 17:11 | 17:15 | 途中、夕焼けに染まる両神山が見える |
西武秩父 | 18:00 | 18:06 | クロスシートの車両に当たる |
西武新宿 | 20:10 | 飯能、所沢で急行に乗り換える |
参考文献 二木久夫著 「西上州の岩山薮山」 現代旅行研究所 (昭和56年) 打田英一編 「ハイグレード・ハイキング[東京周辺]」 山と渓谷社 池内紀編・解説 「福澤一郎の秩父山塊」 五月書房 (1998年9月) 打田英一 「関越道の山88」 白山書房 昭文社 山と高原地図 「西上州 妙義」(1997年版) 二万五千分一地形図 「神ヶ原」「両神山」
|元のページへ..
First issue Mar.21 1999(Rev.0)