[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
日時 6月1日(日)9時30分~16時30分(入場無料) 会場 国土地理院 つくば市北郷1番 問い合わせ先 0298(64)4038(広報) 交通 当日、つくばセンター・国土地理院間の無料バスが運行されます。 乗り場=つくばセンターバスターミナル6番(所要時間:約10分) 催し物案内(主なもの) 【関東地方一世紀】 ○ 明治10年の関東地方 明治政府が国家の一大事業として作成した関東の手描彩色地形図 (二万分一迅速測図原図復刻版)が床一面に広がります。(科学館ラウンジ) ○ 地形図でみる学園都市とその周辺 2万5000分の1、5万分の1地形図で過去一世紀の変貌ぶりをみましょう。 (科学館ラウンジ) ○ 講演「一世紀先を見通した明治政府の決断」 師橋辰夫先生(日本古地図学会会長) 清水靖夫先生(法政大学講師) 13時~14時30分(科学館オリエンテーションルーム) 〇ビデオ「地図は国家なり」 NHK歴史ドキュメント再放送 11時~12時、14時40分~15時40分 (科学館オリエンテーションルーム) 【企画展示「郷土の地図・測量の先人たち」】 長久保赤水、間宮林蔵、鷲見泉石、山村才助、沼尻墨遷、伊能忠敬の 人物と業績(地図)を紹介(科学館特別展示室) 【地図と測量の最前線】 〇コンピュータによる地図作成(本館3F数値地形図データ編集室) 〇宇宙からの測量GPSによる地核変動監視(本館4F地核変動監視室) 〇NOAAから日本の環境・災害を監視するEODAS (本館5F地球観測データ解析室) 〇目でみるGIS(地理情報システム)(科学館地図のギャラリー) 【遊びのコーナー】 〇マッピーや測量偉人を相手にフォトシールを作ろう (抽選により100名まで)(科学館ラウンジ) 〇立体メガネを作ろう(科学館ラウンジ) 〇GPSを利用して宝を探そう(グラウンド)国土地理院のページ
|イベントページへ..
First issue May.12 1997
Jun.08 1997(Rev.0.1) 「測量の日」ホームページ追加