[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
長崎街道まちづくり推進協議会設立1周年記念 『長崎街道交流フォーラム』 旧長崎街道筋に残る歴史文化を軸とした地域づくりと活性化、地域の歴史文化の 継承などを目的として設立された「長崎街道まちづくり推進協議会」が発足して 一年。現在までに、九州通産局、福岡、佐賀、長崎三県、沿線の12商工会議所・ 商工会と協力しての連携事業『長崎街道まちづくりサミット事業』をはじめ、 歴史をふりかえる三県交流の旅『長崎街道奉行列車』など数々の事業を実施して まいりました。 来る6月3日には、私どもの念願でありました『長崎街道切手』が全国一斉に 発売の運びとなりました。この『長崎街道切手』の贈呈式と併せて、「長崎街道 まちづくり推進協議会」設立一周年記念『長崎街道交流フォーラム』を開催いた します。 ◎日 時 1997年6月3日(火)16:30~20:00 ◎場 所 九州厚生年金会館(〒803 北九州市小倉北区大手町12-3) ◎行 程 16:00 開場 16:30 開会 主催者挨拶 来賓挨拶 16:40 長崎街道切手贈呈式 九州郵政局長・知事 16:50 記念シンポジウム 『東と西の交歓・伊能忠敬と長崎街道』 第17代伊能家より 伊能陽子氏 伊能忠敬研究会会長 渡辺一郎氏 千葉県佐原市役所社会教育課 青木氏 長崎街道まちづくり推進協議会副会長 村岡安廣 18:30 - 休憩 - 18:45 交流会 20:00 閉会 ◎内 容 ・『長崎街道切手贈呈式』 長崎街道をモチーフにした九州初の連綴りふるさと切手が発行され るにあたり、その初刷りを九州郵政局長から三県知事への贈呈式を 行う。会場には移動郵便局が開設され、長崎街道起点の小倉から長崎 まで27か所のオリジナル消印が男押印されるスタンプサービスセン ターなども設けられる。 ・記念シンポジウム『東と西の交歓・伊能忠敬と長崎街道』 ”古来にも稀なる春や松浦潟 八十嶋かけて九州を経ん” 幕末の地理学者伊能忠敬の詠んだうたである。晩年の全精力を傾け て取り組んだ九州図。志半ばにして倒れることとなるが、この九州 には伊能忠敬が歩いた足跡が200年経た今も残っている。 伊能忠敬とその弟子によって完成した九州図をモチーフにした長崎 街道切手の完成を記念して、伊能家から伝統を守るその暮らしぶりを 伝える伊能陽子氏、伊能図集集と研究に情熱を注ぐ渡辺一郎氏、伊能 忠敬記念館を市の文化の核としてまちづくりに取り組む千葉県佐原市 役所から青木氏を招聘。長崎街道まちづくり推進協議会副会長であり 菓子文化でまちづくりに取り組む村岡総本舗社長村岡安廣氏をコー ディネーターにシンポジウムを行う。 また、会場には長崎街道筋で伊能忠敬が宿泊した佐賀県鹿島市の 諸国屋旅館の現当主、熊本市で伊能忠敬の弟子の足跡を調査している 研究者なども参加。本州と九州、歴史と街道によって深いつながりを 持つ東と西の交流の契機とする。 尚、会場ロビーには長崎街道切手の図柄となった、小倉北区、 鳥栖市、佐賀市、長崎市の紹介パネルが展示される予定である。 ◎主 催 長崎街道まちづくり推進協議会 ◎特別協力 北九州市、小倉北区役所、九州郵政局 ◎協 力 千葉県佐原市、伊能忠敬研究会、鳥栖市、佐賀市、長崎市 ◎特別協賛 ◎後 援 九州通産局、九州郵政局、九州運輸局、九州地方建設局、福岡県、 佐賀県、長崎県、九州・山口経済連合会、福岡経済同友会、 佐賀経済同友会、長崎経済同友会、福岡県商工会議所連合会、 佐賀県商工会議所連合会、長崎県商工会議所連合会、 福岡県商工会連合会、佐賀県商工会連合会、長崎県商工会連合会、 福岡県観光連盟、佐賀県観光連盟、長崎県観光連盟、朝日新聞社、 毎日新聞社、読売新聞社、日本経済新聞社、西日本新聞社、 佐賀新聞社、長崎新聞社、他 ◎参加予定 約450名 長崎街道まちづくり推進協議会顧問、役員、三県の参加団体 北九州市関係者、鳥栖市関係者、佐賀市関係者、長崎市関係者 一般参加者 連絡先:長崎街道まちづくり推進協議会 事務局 古賀 電話:092-847-3568 FAX :092-884-1187 〒814 福岡市早良区室見1-13-8-101
|イベントページへ..
First issue May.21 1997