[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
【地図に見る江戸八百八町 東京大学附属図書館所蔵資料展示会】 東京大学附属図書館では、所蔵する「江戸古地図」の展示会を開催します。 この展示では、本学の総合図書館、法学部、史料編纂所が所蔵する江戸古地図や江戸の名所案内図等を出展します。 江戸初期の古地図から江戸中期の大江戸図を経て幕末の切絵図に至るまで、江戸の古地図を年代を追って展示しますので、 江戸の変遷を地図で追いながら、地図の技法や表現方法の展開も興味深くたどることができます。 この他、森鴎外自筆模写図や慶応4年大火を伝える瓦版、当時の地面価格図などの地図も展示します。 また、来場できない方にもインターネットでご覧いただける電子展示も公開します。 電子展示URL 会期 平成8年11月1日(金)~11月21日(木) 土日祝日も開催(入場無料) 時間 9時~17時 会場 東京大学総合図書館(3階大階段回り) 出展点数 江戸図 20点 江戸名所案内 9点 主な出展資料 「長禄江戸図」(森鴎外模写) 長禄時代(1457~59)の江戸の後年の推測図 「武州豊島郡江戸庄図」(1632) 初期の江戸絵図(写本) 「分間江戸大絵図」(1687) 江戸初期の実測江戸図(遠近道印作) 「江戸図鑑網目」(1689) 浮世絵師による大絵図(石川流宣作) 「江戸切絵図」(1759~幕末) 近江屋版、尾張屋版等の切絵図 「呼小鳥和歌三町全図」(幕末) 歌舞伎小屋のあった猿若町地図 「慶応四年江戸大火図」(幕末) 慶応4年の大火を伝える瓦版地図 「浅草寺門前沽券覚書」 浅草寺前の土地価格図 「江戸名所記」(1662) 初期江戸の案内記(浅井了意著) 「江戸名所図会」(1836) 江戸後期の案内記(斎藤長秋等著) 最寄り駅 地下鉄丸の内線「本郷三丁目駅」下車 徒歩10分 お問い合わせ先 東京大学附属図書館参考調査掛 TEL 03(3812)2111 内線2648 〒113 文京区本郷7-3-1