[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
やっと本格的な冬になり、山にも雪が付き始めました。 冬型の気圧配置となった今日は、安房の国の富山(とみさん)、伊予ヶ岳に 登ってきました。 富山と伊予ヶ岳の標高はわずか300メートル余りですが、日本一のランドマーク タワーより高い、冬場でも手軽に登れる展望台です。 富山の山頂は南北に分かれており、展望の良いのは北峰です。舗装された林道の 終点から5分で、十一州展望所の別名がある広場に着きます。 広場には10メートルぐらいの立派な展望台があり、約330度の展望が得られます。 まずは富士山、東京湾の向こうに、丁度箱根と丹沢の間の谷に大きく広がっています。そのすぐ北側には白い山が並んでいます。望遠レンズで観察すると、塩見岳、農鳥岳、 間ノ岳、北岳が仲良くならんでいます。南側は、箱根からずっと尾根づたいに天城山、 大きく広がった大島、隣に新島、神津島、うっすらと三宅島が見えています。近くには 鋸山から鹿野山、東京方面は風が弱いせいか霞んでいます。富山からみた塩見岳、白根三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)
富山の展望台
展望台のそばには、皇太子、皇太子妃御散歩記念と書かれた真新しい石碑があり、 日付を見ると今年の二月五日となっていました。また、三方向に立派な展望図が 設置してありました。 ここからいったん里に下って、安房妙義の別名のある伊予ヶ岳を目指します。 近づくと南峰の露岩が尖って見え、裏妙義にある高岩を想像させます。 途中まで良い道が続いていますが、岩場の直下の最後が急でロープや鎖が現れます。 南側が切れ落ちた岩峰からは、360度の展望が広がり、先ほど登った富山や千葉県の 最高峰の愛宕山などが良く見えます。 富山(とみやま)町には、臨海学園があり小学校の頃何度か行ったことがあります。 気候が温暖で、海と山が近くにあって良いところだと思います。 そういえば、富山(とみさん)に関係ある里見八犬伝を元にした、新八犬伝という 人形劇を昔やっていました。帰りに利用した地元のバス(トミーという愛称)の 車体に玉が書いてありました。 千葉県には山がないと思われがちですが、富山、伊予ヶ岳ともに個性的でなかなか 良い山でした。
コースタイム(参考) | |||
富山・伊予ヶ岳 | |||
1999/12/23 | |||
新宿 | 4:36 | 総武線の初電に乗車 | |
千葉 | 5:45 | 5:47 | すぐに乗り換え、途中の君津で日の出を迎える |
岩井 | 7:48 | 7:50 | 駅前から登山口を目指す |
福満寺 | 8:20 | お寺の裏手から尾根に取り付く | |
富山南峰 | 9:05 | 9:20 | 展望はあまり良くない、北峰への道は崩壊地をとおる |
富山北峰 | 9:30 | 9:45 | 東京湾を見下ろす展望台、白根三山が見える |
馬門 | 10:15 | 畑の中を行く、伊予ヶ岳が大きくなる | |
登山口 | 10:30 | 10:35 | 農家の裏で牛に出会ってびっくり |
伊予ヶ岳南峰 | 11:00 | 11:10 | 急斜面を登る、岩の上から展望が広がる |
伊予ヶ岳北峰 | 11:15 | 11:20 | 三角点のある北峰まで往復 |
伊予ヶ岳南峰 | 11:25 | 11:30 | 滑りやすく、注意して下る |
天神郷 | 12:00 | 伊予ヶ岳を背にして天神様が祭られている | |
コミュミティセンター | 12:05 | 12:10 | 休日は少ない町営バスをつかまえる |
岩井 | 12:25 | 12:41 | 観光案内所で、歩いたコースの地図をもらう |
君津 | 13:25 | 13:30 | 隣のホームの快速に乗り換え |
東京 | 14:57 | まだ明るいうちに帰着 |
|元のページへ..
First issue Jan.10 2000(Rev.0)
Updated Aug.17 2000(Rev.0.1) 写真追加