鎌倉市山崎・上町谷・寺分の境の山 嘉永2(1848) 大日如来石像 山真講
以前から地図を見て気になっていたのですが、鎌倉市内に富士塚の名前が ついた所があります。 場所は、大船から出ている湘南モノレールで二駅目の「湘南町屋」駅の近くで、 「富士塚小学校」や「富士塚公園」が地図に載っています。 大船駅を降りて湘南モノレールに乗り換えます。このモノレールは車両を上から 吊り下げて走る珍しい形で、丘陵のアップダウンや急カーブがあって、 乗りごごちはゆっくり走るジェットコースターのようです。 空中を走るので展望もなかなかです。最初の駅は「富士見町」、 その次が「富士塚小学校」のある「湘南町屋」駅です。 富士塚は、東側の山の上の方なので、まずは「富士塚小学校」を目指します。 駅の西側は三菱電機鎌倉製作所の広い敷地が広がっています。今日は、連休の 真ん中でひっそりしています。 しばらく歩くと立派な「富士塚小学校」に着きました。何の変哲もない 鉄筋の小学校ですが、隣りには「富士塚ビル」、近くには「富士塚アパート」や 「三菱電機富士塚寮」があり、あたりの通称が富士塚になっています。 「富士塚小入口」の交差点を写真に撮って、「湘南町屋」駅に戻ります。 次は、丘の上にある「富士塚公園」を目指します。 急な坂を登った上には住宅地が広がり、その一角に「富士塚公園」が有りました。 富士塚のまわりを公園にしたのだと思っていたら、すべり台や砂場がある 普通の公園で、名前を除いて富士塚に関連するものは何もありません。 これは、てっきり住宅開発で富士塚は潰されてしまったかと思いましたが、 一万分一地形図「大船」を見ると、住宅地のはずれにある63.66メートルの 三角点が気になります。
国土地理院発行 一万分一地形図「大船」 |
昭和60年編集 昭和61年4月30日発行 |
住宅地の一番奥、崖の上の展望の良い家の隣りから階段を登り、小道をたどると 三角点を巻いて行き止まりです。頂上に登る踏み跡をたどると古い石碑がありました。 草をどけて正面の台座を見ると、有りました。有りました。山の形に「眞」の記号 それに先達と世話人の名前、裏面には嘉永二年と書いてあります。 下の巻道まで戻ってみると、頂上部分は5メートルぐらいの円形の小山になっていて、 巻道はぐるっと御中道になっています。
西の方向を望む 左端の建物は富士塚小学校
頂上は木に被われて展望は利きませんが、一番奥の家の前まで戻ると、 西側の展望が開けます。ここから離れて見ると富士塚は対象形の小山に なっていました。 地元の新しい住民は、通称になっていても富士塚にはあまり関心が ないようで、富士塚を説明する看板などどこにもありませんでした。 「富士塚小学校」では子供達に何か説明しているのかな。 近くに「鎌倉中央公園」がありますが、開園は来月とのこと、 住宅地を走っているかわいいバスに乗って、源氏山公園入口で下車、 山を越えて鎌倉に出ました。 参考資料 岸 由二編『いるか丘陵の自然観察ガイド』山と溪谷社
|前のページへ..
First issue May.07 1997(Rev.0)