横浜港北ニュータウンに残った「山田富士」に行ってきました。 場所は、港北ニュータウンに開通した横浜市営地下鉄「北センター」駅の 北西約1.5km(北山田一丁目)、歩いて約25分ぐらいで着きました。 (「北センター」に散歩コースの案内板有り) この「山田富士」、今までにないパターンで尾根の末端を利用してつくられており、 実際に山を築いたのは5メートルぐらいですが、麓からみるとなかなか立派な富士山に 見えます。 一万分一地形図「鷺沼」には丸い土塁の記号で描かれており、 比高は25mぐらい有りそうです。
国土地理院発行 一万分一地形図「鷺沼」 | |
昭和59年編集 昭和60年5月30日発行 | 昭和59年編集 平成7年修正 平成8年6月1日発行 |
この周辺は港北ニュータウンの開発で、丘陵が住宅地に変わってしまいましたが、 この富士塚があるあたりだけ、公園として残されています。 階段を登って尾根伝いに行くと築山のような頂上が現れ、さらに階段で 頂上に登れます。 富士塚は、江戸時代に江戸を中心として栄えた富 士信仰にともなって造られたもので、富士山に登り 参拝できない人々のために、土盛りした小形の人造 富士を地元に築造したのです。県内では、川崎市・ 横浜市北西部を中心に多数分布していましたが、そ の多くは都市化によって失われてしまいました。 ここに保存されている山田富士塚は、1828年に成 立した『新編武蔵風土記稿』の山田村の条にその名 が記されていることから、江戸時代末期には既に造ら れていました。火口を忠実に表現したコニーデ式 の整ったもので、富士山をよく眺望できる標高40m の丘陵の先端部に造られています。 平成3年3月 横浜市教育委員会 山田富士塚の大きさ 径 : 20m 高さ : 8m 頂部径 : 9m 頂部火口径 : 6m(案内板より引用)
山頂からはあたりが一望でき、山の中腹な桜が植えられ、丁度満開でお花見も 合わせてできました。(雨模様だったので、どんちゃん騒ぎはありませんでした) また、お鉢を模した窪みがあり、中に三角点のような形の古い石碑がありました。 (山頂から東側を望む)
山頂から見るとあたりは、住宅建設がいたるところで行われています。 昔の風景と比べて、あまりの変わりように富士塚もさぞ驚いていると思います。 西側も開けているので富士山も見えると思いますが、今でも変わらないのは 遠くに見える富士山の姿ではないでしょうか。 近くには「山田富士」というバス停ができています。(路線を新設したようです) 「センター北」「鷺沼」「綱島」駅と連絡していますが、どれも1時間に1本程度です。 近くには「横浜市立歴史博物館」や「大塚・歳勝土遺跡公園」があります。 参考資料 『市民グラフ ヨコハマ』第99号(横浜・地下鉄で行く小さな旅)
|前のページへ..
First issue Apr.28 1997(Rev.0)