[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
今年の夏休みは鳥海山に登ってきました。本格的な登山は約10年ぶり、 丁度最盛期の花を見たり、雪渓で遊びながら、歩行時間は上り5時間、下り4時間の のんびりペース、復活第1戦としては良い山を選んだと思っています。 象潟から朝一番のバスで五合目の鉾立に至り頂上の神社泊、翌日は同じ道を鳥海湖 経由で戻ってきました。 途中の登山道は新しく石段になっています。 山の上にあれだけ石段を築くのは大変ですが、羽黒山の石段のように なるにはどれだけ時間がかかるでしょう。 鳥海湖のあたりは、高山植物の宝庫で、ニッコウキスゲは盛りを過ぎていましたが、 チョウカイフスマ、イワブクロといった花が盛りでした。![]()
![]()
扇子森からの鳥海湖 六合目 賽の河原附近の雪渓 頂上から日本海に沈む夕日を眺めていると、意外な場所に酒田沖に浮かぶ飛島を 見つけました。日本地図を頭の中に描き、なるほどこんなところに見えるのかと 納得しました。
![]()
雲の合間から見る飛島 頂上の大物忌神社の宿泊には予約がいることを前日まで知らず、当日鉾立のバス停 より電話して素泊りなら可ということで宿泊できました。それにしても、登山者は 中高年の方が多いですね。皆さん持っているのは、エリア別のガイドマップで、 地形図を見ていると道や現在位置を良く聞かれました。
![]()
![]()
大物忌神社 新山(大物忌神社の屋根が見える) 神社の裏の雪渓(水場あり) 朝は霧で何も見えませんでしたが、日本海に沈む夕日は小屋の 上から良く見えました。東に延びる影が山の形をしていたので、 これも影鳥海と言えるのでしょうか?合わせてブロッケン現象も見えました。
![]()
ブロッケンの妖怪 日本海に沈む夕日 鳥海山は、有史以来何度も噴火を繰り返し、頂上付近は複雑が火山地形となっており 最近は昭和47年に噴火したとのこと、帰ってから早速一万分一火山基本図「鳥海山」 を購入し、「山の地図と地形」で火山地形の復習をしています。
![]()
![]()
山頂附近の岩の数々 「山の地図と地形」には鳥海山のことが象潟も含めて5ページにわたって図入りで 説明があります。これによれば、西側と東側で大きな山体崩壊があり、大きな馬蹄形の カルデラが出来たそうです。最高点の新山は1801年の噴火で形成された とのことで、現場を見ると、岩が散乱して複雑な地形を作り、大きな力が 働いた様子が想像されます。
![]()
七五三掛から見たカルデラ 神社から千蛇谷を見下ろす
鳥海湖の全景
鳥海湖からの鍋森 庄内平野から見る鳥海山、裾を長く延ばした姿は、出羽富士の名のとおり 風格があります。山形、秋田の県境は、地形とは無関係に直線的に決められています。 この境界は、宗教争いの結果の妥協の産物だそうです。
象潟から見た鳥海山
![]()
山形・秋田県境にある三崎公園(県境が手前の三角点標石を通る)
象潟駅 | 7:45 | 朝一番のバスで鉾立へ | |
鉾立(五合目)バス停 | 8:29 | 9:05 | 鳥海ブルーラインが無料となったのでバス料金が値下げされていた |
賽の河原(六合目) | 9:50 | 10:10 | 雪渓や花畑あり |
鳥ノ海御浜神社(七合目) | 10:50 | 11:00 | 鳥海湖が見える |
御田ヶ原 | 11:30 | 雲間から山頂が見える | |
七五三掛 | 12:10 | 12:40 | 千蛇谷は、崩壊のため通行不能 |
文殊岳 | 13:00 | 神社がだんだん近くなる | |
伏拝岳 | 13:35 | この先に短い梯子有り | |
大物忌神社 | 14:00 | 14:15 | 素泊り3、500円 |
新山 | 14:30 | 岩の間をぬって山頂到達 |
大物忌神社 | 6:10 | 生憎の霧で影鳥海は見えない | |
七五三掛 | 7:15 | 7:25 | 下りは早い |
御田ヶ原 | 7:40 | 7:45 | 霧が晴れて見通しがきくようになる |
鳥海湖 | 8:10 | 鍋森が良く見える | |
鳥ノ海御浜神社(七合目) | 8:55 | 9:00 | バスの時間に合わせて下る |
鉾立(五合目)バス停 | 10:20 | 10:50 | あたりは再び霧の中 |
吹浦駅 | 11:20 | 西浦の海岸で遊ぶ |
参考文献 ヤマケイ登山学校15 山の地図と地形 (山と溪谷社) アルペンガイド 2「東北の山」(山と溪谷社) 「山の展望と地図のフォーラム」(FYAMAP)の会議室展望の広場でのコメント
|元のページへ..
First issue Jan.05 1998(Rev.0)