[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
毎年8月の第一日曜日は、御殿場の富士登山駅伝が行われます。 この駅伝は、御殿場から富士山頂の浅間神社までの往復の時間を競う過酷なレースで、 毎年テレビで放送されるので御存知の方も多いと思います。 駅伝の山の区間は、御殿場口の登山道と下山道を利用しています。山の区間は、新五合 目(1431m)~山頂間(3720m)を、五合八勺(2035m)、七合五勺(3102m)で交代して3人 でリレーして走ります。 山の区間の走者は、前日から山に入り山小屋に分かれて泊まります。大会前日は、選手 や大会の役員が大勢泊まり、夏のシーズン中で一番山小屋が賑わい、明日競い合う選手達 がカイコ棚や土間にまで布団を敷いて眠りにつきます。この大会は戦前から御殿場で行わ れていたそうで、その後の中断を経て復活し今年は二十一回になります。昔山を飛んだ(地 元の言葉で走った)小屋のおやじさんに言わせると、このときばかりは往時の御殿場口の 賑わいが復活するそうです。 大会当日朝食が済むと、選手は荷物を抱えて中継点に散っていきます。午前中に御殿場 を出発して、天気が良ければやがて走る選手の姿が見えてきます。山小屋から見るとジグ ザグの登山道を右に左に移動して登ってきます。驚くのは先頭から10組ぐらいまでの上 位チームで、登山道を走って登ってきます。実際に走って登ってみると分かるのですが、 空気が乾燥しており、気圧が地上の3分の2であるので、普通の人はすぐ息が上がってし まします。また、御殿場口は八合目ぐらいまで砂地で滑りやすく、キックステップのよう な要領が必要になります。 毎年健闘するのが地元御殿場の滝が原、板妻、駒門の自衛隊チームで、休みの日に山に 来て練習し本番に備えていました。また、駅伝当日の無線連絡などの裏方でも地元の自衛 隊が活躍しています。 毎年地元の静岡テレビが撮影を行い、当日の午後に編集され全国ネットで放送されるの で、駅伝の様子をテレビで見ることができますが、山の区間で中継されるのは途中の一部 の区間ですから、一度現場で実際に御覧になることをお勧めします。 第5回終わり<=第4回へ | 第6回へ=>